【4カ月経過】VIG積み立て

VIG

新規企画スタートしていきなり間が空いてしまった(+_+)

生活リズムはある程度整ってきたのでしっかり更新していこうと思います。

この企画はトライオートETFやブル3倍ETF、レバナスなどリスクの高い投資とバランスをとるためにディフェンシブ銘柄で構成されつつも連続増配という配当金をメインとしたリターンと暴落に強いと思われるVIGというETFを楽天SPUの対策とともに毎月購入していく企画。

楽天経済圏の人のSPU対策や安定的な投資手法を望む人の参考になるのではないかなと思い実施しています。

4か月経過

早速4か月経過の状況が↓

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

気が付けば20万円まできたのか

レバレッジやらナスダック系の資産が多いとこの夏の上昇と下落の繰り返しの中VIGの安定感の高い事・・・

今回のVIGに求めるのはコア資産になり得るか安定性を確認するためでもある。資産の増減の少なさとともに配当金という効果も体感してみたいのだ。

現段階で資産増加も+2458円とあるが今回ここはあまり注視していないが実際どうなのかは大事な所なのでしっかり計測していく。

ちなみに買付けタイミングは毎月1回でランダムに自分のタイミングで買い付けを行っているのでご了承ください。積み立てに設定してしまうと楽天SPUの対象外になるらしく、日々動きを見て多少下落しているタイミングを見て買えるようにはしているのですが毎月買い付けている時点でそこまで大きくは変化しないとは思います。

8月の動きとしては

こんな感じの日足チャートだ。

値上がりによるリターンより資産の維持のためというディフェンス能力を求めての購入なのでそう考えたら割と動いているのかな?しかし安心して保有してられるので相場も毎日チェックしなくて良いのは楽~。動きが少ないのでブログ記事にしてはシリーズ系最弱の企画力になりそうな気はするけど・・・

分配金

分配金は3.6.9.12月にあり年4回だ。

高配当ETFのSPYDなどよりも配当額は少ないと思う。VIGは「高配当」ではなく「連続増配」がテーマだ。

なので基本的に老舗企業が多い。私の印象としては長生きおじいちゃんETFという印象を持っている。若者のような成長や巨大企業のような膨大な配当金を期待するよりも長年存在し続けてあらゆる不景気を乗り越えてしかも増配を続けられる安定した企業。BIGなおじいちゃん!ってイメージw

おじいちゃんに成長は求めません。お小遣いを年4回くれて長生きしておくれw

ちなみに6/28に初の分配金が入っていた。

保有数量は2株で2.02$だ。大体280円・・・

まぁ、2株で約40000円くらいだしね。これからの積み立てで資産額が増えてくれば変わってくるだろう。

楽天SPU対策

これは以前楽天SPUではポイントを使って投資信託を積み立て設定にしていれば楽天でのポイントが1%(1倍)追加されるという状況だったけど今は投資信託で+0.5倍そして米国株の購入で+0.5倍となっている。

そこで今回の企画を始めたわけだ。

しかしそれぞれ毎月3万円以上の買い付けが必要でVIGだと2株で約4万円となる。積立額としては大きい(私にとっては)

楽天SPUの対策としては0.5倍程度にかかる金額としては大きい。

でも買い物じゃなくてETFを購入してるわけだから資産価値を減らさずにポイント獲得できるわけだからお得ではある。キャッシュだけが減る。

注意点は↓

今月のまとめ

さて1か月経過の記事から4か月経過の記事に飛んでしまった。弱小ブログとして努力は最低限必要だ。私のブログは0から始めるサラリーマンのための記事だ。

事業で成功した人たちより身近で派手さはないけどリアルな情報を提供していきたいと考えています。

この企画のVIGは今までの中でもディフェンシブでリスクの低い企画です。私の中では資産形成の順番としては

①積み立てNISA

②IDECO

③VIG

と考えています。

リスクを抑えたい人にはですけど。

もちろん積み立てNISAもIDECOもその中で何に投資するかが大事ですけど、せっかく政府の支援があるならばそれは有効活用すべきかと考えているわけです。

そしてVIGについては資産の増減額が小さく毎日の一喜一憂が無い事。これは実際にはメリット大きいですよ。

私の場合はブログや動画で公開しているから毎日気になってしまうのかというと更新がストップしていた時も1日1回以上チェックしてしまっていました。思いかえすとその時間に価値はないと思います。

お金のための人生ではなく。お金は価値を引き出す手段でしかないことを忘れてはいけない。

更新が止まっていた間に私はサラリーマンとして17年間勤務した小売業を去り未経験の業界への転職をした。そしてその間に34連休の有休消化をして夢だった北海道ツーリングを実行して時間の価値をとても実感できたんだ。

投資はリスクとリターンは表裏一体でどういうバランスでどういう考えで行動するか個人によって答えは違うから一律な正解は絶対にない。

だけど共通していることは知識を持っておく事は大事だ。

自分の価値観と知識があれば自分に合った選択をすることで人生を前に進めることができるんだ。私のレバレッジ系投資はリスクが高く日々資産額の増減が大きい。これは私がサラリーマンとして安定した固定収入がある前提と、積み立てNISAとIDECOを満額運用していること。そしてその上での余剰資金での運用だからだ。そして知識とともに自分で実際に運用して体感してみないと合うか合わないかが分からないと考えているからだ。

知識が大事とは言ったけど体験は知識に勝るという愚者の発想が私にはあったりする。

それではまた!

コメント