積立NISAのススメ

投資

今回取り上げるテーマは積立NISAです。私が投資を始めたのはウェルスナビからでしたがこれから始めてみようかなという人にはまずこの積み立てNISAから始めることをお勧めします。積立NISAとは何か?そしてなぜ積立NISAから始めるべきか?

NISAとは

NISAとは政府が支援する少額投資非課税制度です。

つまり特定のサービスを指しているわけではなく政府が許可した投資商品、証券会社に関して一定金額までの投資で得た利益に対して非課税で利益を受け取れるというものです。通常投資で得た利益に対しては約20%の税金がかかりますがこのNISA制度を使えば一定期間、一定金額までは非課税になります。そしてNISA制度は大きく分けて2つに分けられてどちらか片方しか選べません

・NISA

利用できる方日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在)
非課税対象株式・投資信託等への投資から得られる配当金分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年120万円が上限(*3) (非課税投資枠は最大600万円)
非課税期間最長5年間(*4)
投資可能期間2014年~2023年
  1. *3 …2015年以前分は100万円。未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
  2. *4 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。

これが金融庁HPからの概要になります。

簡単にすると日本に住む20歳以上であれば1回だけ口座を作ることが出来てNISA対象の投資信託などに投資をすると毎年120万円で5年間最大600万円までの投資が非課税で行えるという感じです。

・積立NISA

利用できる方日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能
非課税対象一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
口座開設可能数1人1口座(※2
非課税投資枠新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
非課税期間最長20年間
投資可能期間2018年~2037年
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
販売手数料はゼロ(ノーロード)・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること・信託契約期間が無期限または20年以上であること・分配頻度が毎月でないこと・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
  1. *1 …0歳~19歳の方は、ジュニアNISA口座をご利用いただけます。詳しくはジュニアNISAページをご覧ください。
  2. *2 …NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。また、NISA口座内で、つみたてNISA一般NISAを1年単位で変更することも可能です。ただし、つみたてNISAですでに投資信託を購入している場合、その年は他の金融機関又は一般NISAに変更することはできません。
  3. *3 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。

これも同じく金融庁からの概要になります。相変わらず政府の説明となると分かり辛いですよねwなので簡単にまとめます。

日本に住んでいる20歳以上であれば1回だけ作ることができ、年間40万円までで最大20年間最大800万円までの投資が非課税で行えるというものです。

このNISAと積立NISAはどちらかしか運用できないので選択する必要があるのですがどちらが良いかのポイントがあるので私なりの解釈でオススメを分けます。

トライオートETF

NISAと積み立てNISAどちらが良い?

・NISAを選ぶべき人(目安)

すでにある程度の現金資産を持っている人(600万円以上)

50歳以上

これはNISAを選ぶのであれば期間が短く、年間120万円を5年間続けられるほどの収入もしくは資産が必要であり、尚且つ積立NISAのほうが期間が長く投資金額も大きいので20~40年先を考えた場合はある程度の年齢以上であれば積み立てNISAよりもNISAの方が向いていると考えます。

注)あくまでも私のオススメな考えです

・積立NISAを選ぶべき人(目安)

20歳以上50歳未満

毎年40万円以上は投資できる収入のある人

つまりほとんどの現役サラリーマンにはこちらがオススメできると思います。積立NISAは投資期間は20年間非課税期間がありますが、よくある誤解を先に解くと

投資期間が20年間で運用期間が20年間取れるのです

つまり19年目に投資した金額は1年間しか運用できないのではなくその年から20年間運用できるということです。なので投資期間を最大化しようとすると最後の受け取りは投資スタートの年から約40年後となるので注意が必要です。なので現役引退した60歳から運用すると80歳まで投資で出金しつつ受け取り開始が80歳から100歳という計算になります。もちろん人生100年時代と言われていますから人生設計が100歳以上で計算するならそこからスタートでも良いと思いますが・・・

私のブログはゼロから始めるサラリーマンの副業なので今回もそれでも大丈夫だよとサラリーマンのために貯金ゼロからでも投資が行えるオススメとして積立NISAをフォーカスします。

つまりここから先の記事を読むべき人は

現在貯金が少なく将来が不安なサラリーマン

派遣やフリーターで退職金や年金など老後が不安な人

投資を始めてみたいけど不安な人

子供に充実した環境を与えたいけど自分の老後が不安な子育て世代

です。日本のサラリーマンはマネーリテラシーが低く教育で金融が無いので自分から行動しないと今後の世界では淘汰されてしまうのでこれを機会に行動するきっかけにしてみよう!逆に以下の人はここから先は不必要な知識となります。

・一生遊んで暮らしても使いきれない資産がある人

・将来の不安が全くない人

・・・羨ましいw

積立NISAの始め方

証券会社と投資商品を選ぶのですが、あくまでも2020年現在の私のオススメとして考えてください。

投資は元本割れのリスクもあり自己責任で行うものです。そして積立NISAは金融機関変更や商品変更は非常に手間がかかるため一度決めたものを20~40年運用する長期目線で行う大事な決断になります。場合によっては学生が就活で企業を選ぶくらいに重要なものとなります。だからこそ私も自身の経験をもとに過去の自分に紹介できるような記事にしようとブログ執筆をしています。

まず証券会社ですが

①楽天証券

これは現在の私は積立NISAでは運用していませんが今はこちらで作っておけばよかったと思っています。移動も試案はしていますが現在行動していません。理由は後程

まずメリットとしては楽天経済圏の一つであること。楽天では積立NISAでクレジットカード決済できる投資信託があり、毎年40万円の1%をポイントで受け取れるのだ。

40万円×1%で4000円が年間もらえる。そしてそれが20年間だから

4000×20=80000円となる。

ポイントだから複利効果はないと言いたいがこれは通常ポイントで入るためポイント投資で運用すれば非課税での運用はできないがポイント分でも投資で複利効果を得られるのはすごいことだ。

しかし、選べる投資信託自体に魅力的な商品がなければ意味がないが商品も豊富で私自身も選んでいるeMAXISSlim米国株式(S&P500)も含まれていた。HPも見やすく使い勝手も良い。なによりも楽天経済圏に移行しているものとしてサービスの統一性が相乗効果で嬉しい。

②SBI証券

これは私が今積立NISAで選んでいるのがここだ。なぜか?まずはNISA口座に限らず投資を行うのに絶対に避けるべきなのが店舗型証券会社だ。ここは営業マンの存在が顧客の利益の邪魔をするのだ。もちろんそうでない営業マンも存在するだろうが構造上そうなり易いのでネット証券会社を選ぶのが賢明だ。店舗型の証券会社は簡単に言うと顧客の利益は関係ないのだ。手数料が彼らの収入であり顧客の資産が増えても減っても彼らには関係がない。意外とみんな誤解しているのは顧客が損をしたら彼らが得をしているのではないのです。顧客が得をしたら彼らが損をするのでもないのです。そう、彼らは手数料しか収入にならないのだから手数料が高い商品を勧めるだけなのです。その構造上顧客ファースト対応は望めませんよね?

そこでネット証券会社の存在だが彼らは情報を公開して透明性が高いのだそうでなければ顧客が集まらない、そして透明性が高い情報には正確な判断が行いやすく資産運用においては目的は資産を増やすことで全員が同じである以上、顧客の数が判断材料になり易い

つまりネット証券会社最大規模が正解のはずということで私は2018年当時ここで積立NISAをスタートした。

使ってみてどうかというと・・・

普通だw

まあネットでも見れるしスマホのアプリでも積み立て状況は毎日確認できるしAIによる最適ポートフォリオなんてアドバイスももらえる。しかしロボのアドバイスは聞いていないのだがw

ただ誤解しないでいただきたいのは積立NISAは20~40年後まで続ける可能性があるということを忘れないでほしい。

つまり20~40年後も存在している会社でないと困るのです。結構大事なことですよ!

使い勝手や魅力的な商品もそうですが長期運用においては存在し続ける会社が大事だ。であればネット証券会社の筆頭で考えるということも大事だ。なので2020年から始めたIDECOも結局SBIを選んだ。

トライオートETF

何とか60歳以上は生きている予定として考えている。健康大事です。

SBIで選んだのは先ほども書いたがeMAXISSlim米国株式(S&P500)だ。それではその商品についての解説に移ります

何に投資するか

さあ、結構長くなってますがここも大事です。集中力が持たなければ何回かに分けて見返しても良いですよ~

まず、私の条件は20年後の成長性と堅実性とのバランスを考えておきたいのですが、ここで初めての投資を実施したウェルスナビでの経験が生きます。長期分散積み立てこそが投資の王道であることを学んでいたのとウェルスナビで米国株の成長性と堅実性を知っていたので私はアメリカのインデックス株式にターゲットを絞っていました。そのなかでも世界一の投資家ウォーレン・バフェットが家族に伝えたメッセージ「私が死んだら資産の90%をS&P500に投資しなさい」というメッセージからS&P500というアメリカ全体を代表するインデックスに投資することを決めました。

アメリカの成長性はコロナショックやリーマンショック、ドットコムバブル、ブラックマンデーなど数々の危機を経験しつつも成長を続けており、日本と違い人口も増加し、中国とも違い長く世界のリーダーとして君臨し、国内の消費力も強い

アメリカのインデックス投資の強さを知ってから日経平均をみると30年前の株価をいまだに更新できていない事実を知る。製造業で上り詰めた世界2位の力ももはや日本製はただ高いだけというイメージにまでなってきているので自身の資産を投資するには魅力を感じなくなっていた。日本人なのに…

もちろん堅実性を考えれば債券や高配当株式も考えられるが今のキャッシュフローを増やす目的でなく20~40年後の資産の最大化が目的なのでS&P500を選んだ。もちろん配当債投資で高配当投資信託も良い選択だとは思うが一般的には配当の再投資より成長の方がリターンが高いので配当重視ならば現在キャッシュフローの効果に繋がると考えています。なので私は積立NISAではS&Pで配当はその上で現在キャッシュフローの効果を見つつ積み立てるではなく割安感のあるときにのみ購入するスタンスを考えています。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)はその中でも手数料の安さで人気の商品なので長期投資にとって最も適していると思い現在も積み立て続けている。現在で約2年間で順調な成長を続けている。それだけで良いw

投資の必要性

これは何度も提言しているけど今後私たちサラリーマンは大学卒業して就職して仕事を頑張ったら出世して徐々に給料が上がって60歳で定年退職して退職金と年金で悠々自適な老後生活は・・・

出来ません!!

その雇用モデルは崩壊してます。これからは個人のスキルを身に着けて会社に頼らずに生きていかなければなりません。それには仕事で身に着けたスキルを活かして転職で給料アップを果たすか外資系で結果を出して給料上げるか独立するか、副業で稼ぐかがないと生きていけない世界が出来上がります。

実際トヨタでさえ終身雇用をあきらめ、電通は社員を個人事業主としてリストラしたりが始まっています。仕事を頑張れば給料で評価されるということは日系企業ではあまりされてきませんでした。私もそれを体感したからこそ降格希望を出したわけですが・・・

退職金は年々支給額は減少しています。そこを当てにできない以上自分でスキルを磨き個人で稼ぐ力をサラリーマンは持たない限り生き残れません。努力が必要だけど残業で本業を稼ぐというよりも自身のスキルや自身のビジネスを作り、投資で増やすことが今後のライフスタイルには必要になってくると思います。

投資は個人のリスク許容度は環境によってさまざまに最適解が変わってきます。色々な情報をもとに自分で判断することが大事なので人生の早めに行動を起こすことで選択肢も増えてくると思います。悲観的な未来ではなく情報がどこにでもあるのでチャンスは多いのが2020年現在です。知ることから行動することで上位に入れる状態なら行動をするべきです!先行者メリットもありますから。

どんな人にも同じ価値は時間です。しかし経済的な自由がなければ自由な時間がとれないなら経済的自由の実現こそ資本主義の価値として高いものです。この記事が皆さんの行動の手助けになれば幸いです。

それではまた!

トライオートETF

コメント