【春まで耐えろ!】積み立てNISA定期報告2022年10月

投資

地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。投資に興味を持ち最初に始めるたりまだ老後資産に不安のある人はまず政府支援のある積み立てNISAを始めるのがオススメだ!

今回で2022年の10月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。

今月の一言は

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

下落と円安さらに加速!春まで耐えろ!

詳細は以下へ・・・

積み立てNISAって何?って人はこちらから

私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。

資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: writing-1149962_1920-1024x683.jpg

目的 老後資金

運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)

出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)

運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500

年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定

出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資

積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。

2022年10月11日の状況

現在まで3年9カ月での運用成績はこんな感じです。

この段階での投資金額は1550000円です。スタートから3年9カ月での状況となります

今月は

運用収益率 +44.2%

運用収益額 +685225円

先月は

運用収益率 +55.0%

運用収益額 +836702円

であったので先々月との差額は

-10.8%

-151477円

と、収益率、収益額ともに大きく下落。

現在の状況

株価の下落はいまだにそこを感じられない動きだ。

これはまだ米国だけにとどまらず世界中のインフレが止まらない事だろう。各国の金利が上昇していく中日本だけが金利を上げない状況が続く。結果円安が進行し続けて日本政府が為替に介入しようとも政策金利に開きがあれば円安が進行していく事は止められない。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: entrepreneur-1340649_1920-1024x724.jpg

つみたてNISAの現在の結果は円で考えているので今現在の価値は結構大きくプラスになっていると思う。しかし実際の株価を考えると下落し続けて11カ月。そしてその間に入ってきている給料も円。つまり国際的な給料の価値はだいぶと下がっていることと同じなんだ。

現在の状況で日本が金利を引き上げることはありえないと考えているので注目すべきは米国の株価の転換点だろう。この相場の動きは米国の政策金利が原因の殆どだと思う。

ならばこの米国の政策金利が上げ止まれば株価も上昇していくんじゃないか?

そして米国の政策金利が下がるには何よりも今は物価に注目するしかない。物価の上昇を止めるために急激な金利の上昇を繰り返して現在の状況になったわけで景気が悪くて株価が下がったわけではない・・・と思う。

ラーメン1杯5000円

こんなニュースが続いている。

日本でも生活に直結するエネルギーや生活必需品もアメリカほどではないけど価格が上昇している。日本では輸入せざるを得ないものが多く賃金が下落している日本で物価の上昇はQOL(生活レベル)に直結する。

考察

積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が20回目となる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: father-and-son-2258681_1920-1024x604.jpg

今月は円安があったとしても大きく下落している。つまり株価自体は大きく下落したということだ。2022年は米国株投資家にとっては厳しい状況が続いている。これで10月なので年内に回復することはもうないだろう。短期的な目線で今年資産を拡大できたという人は少ないだろう。

私もサラリーマンをしながら投資を始めてブログとYouTubeを始めて資産形成を公開するようになり今年はサラリーマンとして転職も経験した。

収入を伸ばすことはできても資産の目減りはやはりメンタル的にキツイ。

というのも私の経験は投資に関しては2018年以降の経験しかないので大きな下落としてはコロナショックだが知っての通りこれはあっという間に回復した。今回の下落は2021年11月から下がり続けていてまだ底を掘り続けている。つまり11か月下落を続けている。いつかは回復するだろうけど働けども資産が減る状況が1年近く続くと苦しいのだ・・・

私は前に進めているのだろうか?

間違っているんじゃないのか?

こんな風に考えたりもする。これが進むと積み立て投資を辞めてしまうということなんだろう。私の場合は積み立てNISA以外にも投資を行っているので場合によっては他の積み立ては停止をするかもしれない。

しかし積み立てNISAに関してはこの積み立てを停止するとしたらおそらく最後だろう。それくらい長期の目線をもって「継続」することが大事な投資だ。

それではまた!

トライオートETF トライオートFX

コメント