【NISA枠拡大ニュース?】積み立てNISA定期報告2022年9月

投資

地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。投資に興味を持ち最初に始めるたりまだ老後資産に不安のある人はまず政府支援のある積み立てNISAを始めるのがオススメだ!

今回で2022年の9月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。

今月の一言は

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

積み立てNISA枠拡大ニュースに期待!

詳細は以下へ・・・

積み立てNISAって何?って人はこちらから

私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。

資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: writing-1149962_1920-1024x683.jpg

目的 老後資金

運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)

出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)

運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500

年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定

出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資

積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。

2022年9月11日の状況

現在まで3年9カ月での運用成績はこんな感じです。

この段階での投資金額は1520000円です。スタートから3年4カ月での状況となります

今月は

運用収益率 +55.0%

運用収益額 +836702円

先月は

運用収益率 +49.8%

運用収益額 +741582円

であったので先々月との差額は

+5.2%

+95120円

と、収益率、収益額ともに上昇。

現在の状況

7,8月と上昇してきてようやく回復していくかと思われた矢先にFRBパウエル議長の金利はまだ上げるような強気発言を受けてナスダック市場は大きめの下げを受けたがS&P500としてはそこまでではない様子。むしろそれに伴う円安の加速で資産額面が増えた感じだろう・・・

良いのやら悪いのやら微妙な感じです。最終的には円に換金して価値を受け取るとは思うけど現状のままの円の価値が続いたとなればサラリーマンとしては価値の低い給料となってしまうのがつらい所だ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: entrepreneur-1340649_1920-1024x724.jpg

こういった為替も株価とともに重要な要素になってくる。今回の円安を体験して良く分かった。この積み立てNISAもS&P500に連動するファンドだがここまで株価は上昇していない。円安前から積み立てているので今の円の価値にすると増えて見えるだけなんだ。

逆にいうといま米国株を購入するということはたとえ株価が割安だとしても円高に戻れば大きくマイナスを抱えるリスクもあるということだ。

大事なことだよ。

考察

積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が19カ月目となる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: father-and-son-2258681_1920-1024x604.jpg

この企画の積み立てNISAの価値を引き出すのは20年後の話だし淡々と積み上げていくのみだ。

淡々と継続していき現在の資産額も200万円を超えてきた。ここまでくると立派に資産の一角を担ってくる。私にとっては長期資産前提なのがこの積み立てNISAとIDECOだけどIDECOは所属企業が確定給付企業年金を採用しているので毎月の掛け金も12000円までに制限が入る。なので積み立てNISAが長期資産のコアなのだ。

もちろん今後も新たな資産形成で試すことはあるが政府支援をフルに活用するつもりなので積み立てNISAの枠の拡大に期待している。通常のNISAと積み立てNISA併用可能になるのか?積立額の限度額が増えるのか?個人的には積立額の拡大に期待。ニュース的には年間60万円説が有力な様子。私としては100万円であって欲しい。100万円まで拡大すれば限度額まで使える人は限られてくるし積み立てはNISAだけで済んでしまうケースが多くなると思う。

シンプルにできればその方が良い。

それではまた!

トライオートETF トライオートFX

コメント