転職と有休消化ですっかりブログの記事作成を滞らせてしまった!何とか継続していくぞーー!
地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。投資に興味を持ち最初に始めるたりまだ老後資産に不安のある人はまず政府支援のある積み立てNISAを始めるのがオススメだ!
今回で2022年の8月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。
今月の一言は

2カ月ぶりの記録!更新頑張ろう!
詳細は以下へ・・・
積み立てNISAって何?って人はこちらから
私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。
資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

目的 老後資金
運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)
出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)
運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500
年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定
出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資
積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。
2022年8月11日の状況
現在まで3年7カ月での運用成績はこんな感じです。



この段階での投資金額は1490000円です。スタートから3年4カ月での状況となります
今月は
運用収益率 +49.8%
運用収益額 +741582円
先月は
運用収益率 +46.8%
運用収益額 +659971円
であったので先々月との差額は
+3.0%
+81611円
と、収益率、収益額ともに上昇。
現在の状況
7月に入ってからいよいよ反転して上昇し始めた動き。しかしこれが本当にきっかけで上昇になるのかはまだまだ油断できない。金利の上昇も0.75%を3回行われているのが現在の状況だ。8月はFOMC開催予定はなく次回は9/21予定だ。
しかし現段階では雇用統計も良い結果であり景気が良いなら多少景気を下げても物価上昇を止めるためにはさらなる金利の上昇の決断になり易い。
つまり、いま大事なのは物価だ。ということでこのブログ執筆時に発表されたCPIの結果が出る前日。

このCPIで物価上昇に歯止めがかかれば金利上昇のペースも下がり株価の上昇にもつながり易いという構図だと思われるけどその通りになるかどうかも分からないのが実際だ。
しかし重要な指標になることは間違いないので注視したほうが良い。
考察
積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が17回目となる。

今回のブログは更新を1か月飛ばしてしまった。まだまだ定期的に見て頂いている方は少ない弱小ブログですがせめて実際の数字を定期的に公表することで有益なものになるように頑張ります。
積み立てNISAも開始当初は3万円だけど気が付いたらもうすぐ3年投資金額も100万円を超えてくると積み立ての重要性にも気が付ける。
IDECOと違って資金拘束されることもないし積み立てNISAはいつでも出金もできる。投資入門には間違いなく最適だ。この積み立てNISAの限度額が拡大されるかもという政府の方針が決まればこちらとしては大歓迎だ。これも情報を知っているかいないかで格差は拡大していくんだろうな。
知ろうとする姿勢があるか。そして行動するかしないか。格差というけどこの結果なのであればそれは是正しようがないと思う。
それではまた!
コメント