【投資の王道】積み立てNISA定期報告2022年3月

投資

地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。投資に興味を持ち最初に始めるたりまだ老後資産に不安のある人はまず政府支援のある積み立てNISAを始めるのがオススメだ!

今回で2022年の3月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。

今月の一言は

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

積み立てって強い!

詳細は以下へ・・・

積み立てNISAって何?って人はこちらから

私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。

資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: writing-1149962_1920-1024x683.jpg

目的 老後資金

運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)

出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)

運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500

年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定

出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資

積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。

2022年3月11日の状況

現在まで3年2カ月での運用成績はこんな感じです。

*画像データが飛んでしまいましたTT

この段階での投資金額は1320000円です。スタートから3年3カ月での状況となります

今月は

運用収益率 +37.6%

運用収益額 +496397円

先月は

運用収益率 +47.8%

運用収益額 +616901円

であったので先月との差額は

-10.2%

-120504円

と、収益率、収益額ともに下落して終了。しかしレバレッジをかけた投資では利益が無くなりマイナス圏に突入したがS&P500への積み立ては利益が減ったといってもしっかりとプラス圏なんですよね~。コロナショックでも積み立て続けていたのはやはり強いです。

現在の状況

この記事の締め日が11日なので3月のFOMCが行われた翌日の記事になる。政策金利が0.25%で発表されたが市場の動きは0.5%じゃなくて良かったという感じに反発した。現在の地政学状況としてはロシアとウクライナの戦争の状況は日に日に被害が拡大していく泥沼の展開となりロシアの持つエネルギー資源の問題が世界中の経済に影響する中国、インドが資源を買うのだろうか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: entrepreneur-1340649_1920-1024x724.jpg

こういった政治的問題を地政学リスクという言葉で表現する。紛争、宗教、政治、人種、歴史、資源など様々なことから争いが起こり経済は停滞する。米国株のみならず世界中の株式が下落している。どこが底になるのかすら見えない毎日が続いている。地政学リスクはその後急上昇することが多いらしいが今回は果たしてどうなるのか・・・

それでも私がその他の企画で行っているブル3倍レバレッジETF比較やレバナス、トライオートETF達に比べると安定感凄い!

世間ではこれだけ暴落と騒いでいるけど普通に利益出ているし・・・

そして積み立て続けるとドルコスト平均法の効果もあるのだろう。レバレッジにドルコスト平均の効果はどうなるのかはこちらのレバナスVSナスダックの比較記事を参考にしてもらうと比較できると思います

なので長期投資と積み立ての力の偉大さを他の企画と比較していただくことをお勧めします。まずは積み立てNISAでレバレッジ無しの長期をお勧めします。

その上での余剰資金にて行う分にはリスクを取ってのレバレッジもアリでしょうがほどほどにw

考察

積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が14回目となる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: father-and-son-2258681_1920-1024x604.jpg

戦争なんて歴史上の事だと思っていた事が覆る今日この頃。安全保障に無関心でいられなくなるのが今後の日本だ。今回のことで米軍が動かなかったということがロシアと接している日本にも同じリスクがあるということだ。アフガニスタンからの撤退から始まりアメリカは世界の警察ではなくなった。これは他人事ではないという感覚を持てるかどうかで今後の考え方や行動も変わってくると思う。

その時には資産よりも優先する事が出るだろうし資産自体ももっと下落することもあるだろう。

必要なのは正しい情報とその情報をもとに自分で判断できるだけの知識や経験を持っておく事。そして決断と行動力を発揮することだ。

過激な考え方ではなくこういった判断ができるようには日々知識のインプットが大事だしその情報は資産拡大にもつなげることができるはずだ。

それではまた!

トライオートETF トライオートFX

コメント