地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。投資に興味を持ち最初に始めるたりまだ老後資産に不安のある人はまず政府支援のある積み立てNISAを始めるのがオススメだ!
今回で2022年の2月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。
積み立てNISAって何?って人はこちらから
私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。
資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

目的 老後資金
運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)
出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)
運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500
年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定
出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資
積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。
2022年2月11日の状況
現在まで3年2カ月での運用成績はこんな感じです。
この段階での投資金額は1290000円です。スタートから3年2カ月での状況となります
今月は
運用収益率 47.8%
運用収益額 +616901円
先月は
運用収益率 +52.8%
運用収益額 +665336円
であったので先月との差額は
-5.0%
-48435円
と、収益率、収益額ともに下落して終了。ナスダックは大きく下落したがS&P500は予想より下落していない。このような時は心強いと感じる。
現在の状況
2月は1月の下落から落ち着きを取り戻したように感じるけど下落を回復する勢いは感じない。3月のFOMCで金利が上昇したらさらなる下落になるのか?今のところ回復する要素が感じられないのが怖い所。

コロナウイルスの話題よりもアメリカの物価の上昇がどんどん進みバイデン政権の支持率まで低下しだした。こうなるとFRBが金利を上げることはほぼ確実となりハイテク株を中心に下落してきたのが今回の下落の原因と言われている。
次の政策金利を決めるタイミングは3月15日からのFOMCが大きなイベントだと思う。ここでの発表で金利の上昇は確実視されているがどれだけ上昇するのか?そして市場はすでに織り込み済みなのか?どちらにせよ大きな転換点だと思う。
2022年は金利の上昇に対して株価がどう反応するか?(上がる要素は少ないけど)ネガティブな情報の多い2022年米国株。その中でのトライオートETFがどんな成績になるかも注目だ。
考察
積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が14回目となる。

積み立てNISAは短期ではなく長期トレードだ。ここでのリスクの高さは将来の致命傷になる可能性もあるため手堅いものを選んだつもりだ。
その代わり派手さが無く記事力は弱いんだけど・・・
それでも投資初心者さんには一番参考になる生地だと思う。最初に始めるならこの手法がオススメだとも言いたい。もちろん投資にはリスクがあるし自己責任ではあるけども・・・
それでも積み立てNISAを始める上で米国株をインデックス投資で行うのは王道だと思う。そして20~40年後の資産形成を考える長期投資ならばなるべく早い段階で始めておいた方がリターンは良い傾向が多いので多少の下落でも気にせず淡々と続けることが良い。その上での余剰資金でならばより高いリスクを取った投資も選択sとしては意味があると思う。レバレッジETFは手数料の高さやレンジ相場での弱さ、早期償還のリスクなどがあるのでそれらを理解してから次の投資を考えるほうが良いでしょう。
例えば今の相場の下落でトライオートETFを撤退した人も結構いましたし・・・
どれだけ高い利益を出せていてもロスカットを経験すれば今までの利益が吹き飛び資金も失うのがCFD取引やFXの世界なので小さくても利益を出し続けられることが大事!
それではまた!
コメント