このシリーズは2021/4/13に米国レバレッジETFを7種各10万円、合計約70万円購入してその後どうなっていくかを分析してみようと思い始めました。今回で18か月目になります。好調な米国株を勧める意見は多いのにレバレッジは危ないという意見をよく聞きます。実際に購入してみてどうなったかを毎月記事にしてシリーズ化してます。これから購入しようか悩んでいる人や買い増しを考えている人に参考になればと思います。
今回の期間では
CPI発表でインフレ減速!金利上昇もここで減速か?
という結論です。詳細は考察欄にて。
購入したのは7種のETFで
SOXL 半導体
SPXL S&P500
TECL ハイテク株
CURE ヘルスケア
DRN 米国REIT
TNA 小型株
FAS 金融
この7種を各10万円程度の購入をしました。そして1か月ごとの結果をブログと動画で公開していこうと思います!
そして今回が19回目です。
それではこの1か月経過でどうなったかを振り返ってみます。
2022年11月14日の結果
こんな感じです

特定口座分が同時、同額購入した分になります。一般口座はこれを始めて割安に感じたときに買い増しをした分になるので比較には含めないようにします。
DRN(REIT) -13914円
FAS(金融) +9737円
SPXL(S&P500) -3468円
TNA(小型株) -42726円
CURE(ヘルスケア) +59242円
SOXL(半導体) -59311円
TECL(ハイテク) -27722円
トータル -78162円
とこのようになりました。先月からの変化した状況を見てみましょう!
DRN(REIT) -31219円 →-13914円 変化+17305円
FAS(金融) -19208円 →+9737円 変化+28945円
SPXL(S&P500) -18037円 →-3468円 変化+14569円
TNA(小型株) -51635円 →-42726円 変化+8909円
CURE(ヘルスケア) +41244円 →+59242円 変化+17998円
SOXL(半導体) -72773円 →-59311円 変化+13462円
TECL(ハイテク) -40830円 →-27722円 変化+13108円
トータル -192458円 →-78162円 変化+114296円
とこのような感じです。マーキングしたのは一番上昇したのと一番下落したものをマーキングしてます。しかし今月はすべてマイナスなので一番マイナス幅の少ないのをマークしてます・・・
考察
さて、この集計日は2022/11/14でCPI発表後株価が急回復した直後だ。しかしこの後もこのまま綺麗に上昇していくかが大事なんだ。金利を急激に引き上げて物価も下がった情報も出ているけどそれと同時にGAFAを中心としたハイテク大手の新規雇用の中止や大量の解雇、悪い決算も相次いで報道されている。
FRBは景気を犠牲にしてでもインフレを退治に来たんだけどその結果ほぼ確実に来ると言われている不景気がどの程度で到来するかが大事だ。

ここが買い時というインフルエンサーの意見も増えている。しかしその決断が怖いという人にはやはり積み立てがオススメだ。機械的に買い付け続ければ感情に左右されずに継続する力を手にすることができる。もしくはこのブログの情報を見て毎月どれか一つを購入するなど小さく行動をしていけばリスクの分散になる。
レバレッジをかけているETFでもタイミングを分散することでもリスクを抑えることもできる。レバレッジETFは長期には不向きという意見も多いから果たしてそれと積み立ての効果が相性がいいのかどうかも未知数だけど・・・
気になる方は私のレバナスVSナスダックの企画も参考にしてもらえればと思います。
今回でレバレッジETFの毎月の観察日記も19回。つまり最低継続期間として設定していた1年間が経過した。現在での資産の増減はこんな感じだ。

この企画のような投資はあくまでも余剰資金で行うべきです。積み立てでリスク分散するという考えもあるでしょうけど、コア資産になるにはリスクが高すぎだと思うのでコア資産はレバレッジは無しで良いと思います。そちらも毎月記事と動画でUPしてますので参考にしてみてください(積み立てNISA定期報告シリーズ)(動画版)
それではまた!
コメント