
あれ?iPhone11かゼンフォン6欲しいとか言ってなかった?
その通りですw

なので、事の顛末を順を追って解説いたします。
まず、私はスマホにあまり関心がありませんでした。今のスマホもゼンフォン4MAXって当時AUからマイネオに乗り換えてスマホのOSが古すぎて使いづらくなってたのでなんとなくAMAZONでバッテリーの長持ちするスマホとしてだけ考えて購入して使い続けてました。それが2018年です。んで2年たつとバッテリー持ちがやっぱり悪くなるんですよね。そこにブログやYouTubeの活動を始めて現代アイテムの差を感じることが増えてきたわけですよ。今回は前回と違って使えなくなったわけではなく使用に対する不満はそれほどなくバッテリー持ちの面だけです。
そこで私の好きなとあるユーチューバーさん〇ーマスがじぇまがさんとかみてると無性に最新ガジェットが欲しくなってしまうんですよね~あの人喋りうまいよな・・・
そこで次のガジェットを考えだしたときにそりゃ王道のiPhone11が出てきますよね。今は12も出て12なら有機ELパネルになったりさらにバッテリー持ちも良くなったとか・・・

ただ私アップル製品1度も購入したことなくて新しい操作方法に戸惑うのも嫌だし「みんな使ってる」というフレーズが嫌なんですよねwでも気になるみたいなw
そこで現在のゼンフォンの6がハイスペックで電池持ちも良くシルバーのカラーもかっこいいし、価格も6万円台で予算内だ。

しかし、気が付いたら販売終了へ残ってるのも高くなってる。そこへ新型ゼンフォン7が噂が出始めて海外で先行発売へ。ただ日本円換算すると8~9万程度まで値上げっぽい。今はもう確定して発売され始めてますね。

ホワイトもかっこいいなぁ・・・今度の7で有機ELパネルで綺麗になるしCPUも当然スペック上がるし画面サイズも大きくデュアルSIMもOKでさらにマイクロSDカードもいける。素晴らしい!
そして追加の嫌な情報は6の電池持ちは素晴らしく長いが7のCPUは消費電力が増えるらしく電池持ちが悪くなりそう。私はゲームはしないので果たしてその処理能力が果たして必要なのだろうか・・・
そこでふとOCNモバイルの広告を見たときにセール対象品の異常な安さに気が付く!

あれ?価格.comの最安値より全部安いぞ!なんだこのセール
OPPORENO3Aってこないだ実物見て結構いいなって思ったやつだ!
そこで色々調べます。OCNでの購入は13350円。まず楽天で同商品を買うと約35000円。
倍以上違うのは異常じゃ??胡散臭い・・・

調べていくとOCNのセールは有名らしく1人1端末しか購入できないこと。そして約半年以上その回線を契約し続けておかないと安く端末を購入するだけの人としてブラックリスト入りするらしい。ブラックリストにするほどのセールってそれくらい安くしてると・・・
要はそのまま使い続けることで継続収入前提の赤字セールのような売り方っぽい。

このホワイトもいいな~。そしてスペックはメモリ6GBやストレージ128GBでデュアルSIM対応だが排他的デュアルSIMと記載があった。排他的?
要はSIM2つかSIM1マイクロSD1どちらか選べということらしい。お財布も対応で画面指紋センサーに顔認証もOK。有機ELで6.44インチの大画面、バッテリーも4025mahであれば今と大差ない。

ただANTUTUベンチマークというスマホの処理能力のスコアが17万点台と低い。iPhone11で50万点台らしい。
ん?でも待てよ私はゲームしないし何なら今のゼンフォン4MAXで不満がないならゼンフォン4のスコアは…
40000点台?

んじゃ私にハイスペックは要らないんじゃ?写真もそんなに悪くないし動画はGOPRO8BLACK買ってあるし!最悪この値段なら売ったらそんなに損しないでしょ!
ポチっと!
はい!届きましたw
まだ届いたばかりで使い勝手はこれから徐々に慣れていこうかと思います。とりあえずかっこいいw
アンドロイド同士のデータ移動は結構簡単でグーグル先生のおかげですねー。アプリの移動も一気にできたし簡単。写真データなんかも最初はマイクロSD無いと厳しいかなって思ってたけどそもそものストレージ128GBで十分だったしグーグルフォトでクラウド保管しとけば良い。そして有機ELはやっぱり良いですね~。全然違う!そして画面サイズが大きくなって快適度は間違いなく向上!バッテリー持ちも全然OK。やはりバッテリーは経年劣化していたっぽい・・・前は仕事の休憩中にいじってるだけでも途中で充電しなければ電池が切れるレベルだったのがこちらは充電不要!バッテリー能力はゼンフォンの方が数字は上だったのでバッテリーの劣化と消費電力の差かと。
アプリの起動時間などは少し早くなったかな程度で爆速とまでは行かない。まあ、今回はそこが要らないと思っての購入なのでOK。スマホがハイエンドになってメリットを感じられるようになれば次のテーマにしてみようかと思います。しかし、今回のRENO3Aは私がスマホの乗り換えに慣れてないからなのかデメリットとしては1つある。文字入力がいままでのATOKではなくGboardという入力方式になっていて今までの入力方式と違い違和感があります。慣れるのかな・・・
それくらいで価格と性能に大いに満足です!ハイエンドスマホも経験はしてみたいけどそれ以上に私にとってはバッテリー持ちが重要!どちらにせよ2年で買い換えなら今はハイエンドは不要かな。いつかはiPhoneも買ってみたいけどiOSは慣れないとしばらく苦労しそうだしな。とりあえずは以前のゼンフォン4もサブスマホとしてしばらく活用してみます。
それではまた!
コメント