2021年の活動そして2022年へ(40歳)

ライフスタイル

せどりや投資、情報発信など個人での活動を始めて2年以上が経過した。資産額は一気に向上し様々な生活の変化もあった。そんな2021年を個人での活動を振り返ることで2022年を新たな気持ちで迎えたいのでブログにてまとめてみる。

資産額

2021年は保有している米国株の相場も好調で年末に何とか1000万円を突破することができた。マネーフォワードMEを使うようになって現資産額の管理がはっきり正確にできるようになりもはや生活に欠かせないものになった。

月々500円程度で自分の所有する複数の証券口座の資産管理をまとめて日々更新してくれるのは資産運用を始めると助かるサービスですね。特にトライオートETFは変動も激しく現在の自分の保有資産がいくらほど動いているのか把握が難しいサービスです。その他にも投資信託やETF現物株式など複数の分散投資を行っているのですが複雑化するほどマネーフォワードの便利さは増すでしょう。

1000万円突破の記念スクショ

一つ大きな目標が達成できたのは感慨深いです。

YouTube

2021年の目標は収益化でしたがその目標までは届きませんでした。ただ日々小さくも増えていくチャンネル登録者の数を見ると感謝の気持ちが芽生えてきます。このブログもそうですが読者や視聴者がいてこそ成り立つので本当に感謝でございます。

そして視聴者さんの層もアナリティクスというサービスでわかるようになり35~54歳の男性層が殆どということも分かるようになりやはり現役のサラリーマンの世代が多いことが分かりました。個人での活動に興味がありつつも行動できていない人やすでに行動できている人の情報のインプットにしろ役に立てる情報を提供できるようにしていきます。

2021年では達成できなかったけど2022年の目標も収益化を目標として日々積み上げていこうと思います。

ブログ

YouTubeよりかは後で行動を開始したのがこのブログ。そしてこの1年間の中でも一番悩んだ行動がこのブログかな~。

文章だけで表現するというのが難しい。職業が営業なので喋りでリカバリーできないのがね・・・w

それでも情報発信の中心のプラットフォームになりえるのがブログだ。YouTubeの勢いもあるけど何度でも見返したり知識を得ようとするにはやはりブログの方が可能性を秘めていると思う。しかし難しいw

2022年の目標としてめげずに積み上げ続ける事。

ここを目標としようかな。

資格取得

2021年は簿記の3級を取得した。これは仕事や転職に生かすという考えよりも知識のインプットを形にしておくことを目的にした。簿記の3級はネット試験で地方でも受けれる会場が多く。平日での開催も数多く行われている。平日しか休みのない私にも受験しやすいのはありがたかった。

しかし結構苦労したw

リベ大の両学長のススメでのクレアールの通信講座でテキストや動画で学習。しかし試験は3回目でようやくぎりぎり合格。

結構簡単な試験という評判だったので落ちた時はショックでした。しかし最終的には形になったのでOK。

資格を転職に生かすにはまだ弱い資格なのでこれはあくまでも知識のインプットを形にしたかったというもので視覚より得た知識を今後に生かしたい。個人での活動を個人事業として開業届を出した以降の時のためという感じだ。

2022年の資格としてはFPの3級を考えてはいるんだけど、これは試験が日曜日しか無くて仕事を休んでまで受けるかまだ思案中だ。しかし知識としてはこれも両学長のススメだったので勉強は開始している。資格取得自体が目的ではないので試験を受けるかは決めていないけど得た知識を形にしておきたい気持ちはある。もし受験した時はツイッターかブログかYouTubeでネタにするw

せどり

これはネタにしたことが少ない話題だ。正直1つの商品では毎月数千円の利益を得ることはできている。しかし規模拡大や新たな商品の開拓には至っていない。というのは情報の真偽が疑わしいものしかなく結局自分で探すしかないのだけどそれにかかる時間が膨大であり、仕入れた商品が自己消費できれば良いけど関心のないものだと虚無感がすごい・・・

だけどせどりをすると安く買うための方法が見えてくるので自身の購買行動と連携して仕入れを行いつつ自身の消費や浪費行動を安く抑えるように出来るのでせどりでの知識は生活改善には有効だ。楽天経済圏で生活をまとめておけば毎月2回ほど開催される楽天マラソンで日々の買い物をまとめておいてそこのせどりの仕入れを1点含む形だ。

投資

金融資産での1000万円到達の源泉はサラリーマンとしての労働とこの投資によるものだ。副業としての活動は大きな金額になったものは無い。

なので投資による利益は今年は昨年以上に大きなものとなった。

まずはトライオートFXで-502295

グハッ

トルコリラのロスカットですよね。嫌な思い出だ。次!

トライオートETFで+1720763円。

去年が1288023円だったので大きく躍進。しかし実際はそれ以上に下落相場での種蒔き方法やリスク管理を計画的に行うことができた点が大きな収穫だ。今年で注目したいのは3月と9月、そして10月かな

これが3月の記事↓

そして9月↓

最後に10月↓

3月が1か月内に下げて上げて元に戻るというレンジ相場。

9月が右肩下がりの下落相場。

10月が9月の分一気に上昇する上昇相場という感じです。この3つでの利益の出方を見るとトライオートETFの自動売買の可能性を見つけることができると思います。

トライオートETF トライオートFX

その他の投資としては老後資金用としての長期投資を積み立てNISAとIDECOでS&P500を積み立て続けている。これは20年以上売らない予定なので今年の段階で判断するには早すぎる。もちろん米国株なので今年の段階での成績は出来すぎという感じにはなっている。

そして3倍レバレッジETF。

これは7種類を同時購入しその後の動きはもはやジェットコースターですねw

毎日資産の動きが上下に大きく余剰資金での運用にはエンターテイメント性があって良いですが・・・w

これも今年の段階では売却していないので利益確定はしていません。しかし含み益としては約39万円が現在あります。投資金額が約70万円で約9カ月ですからすごい利益率です。なのでリスクが高いということw

過剰な追加投資は厳禁ですね。

あとは12月からスタートした投資信託のレバナスvsナスダックの企画かな。今回は積み立て対決なので毎月のドルコスト平均法を使ってレバレッジ投資の可能性を比較する。これはまだ始めたところなので2022年の結果がどうなるかで判断したい。

2022年に向けて

2021年は個人での活動を様々行う上で時間の管理とモチベーションの維持という課題も見えてきた。個人での活動は孤独なので継続し続けられるかどうかが本当に大事だ。事前にブロガーの人達の意見でも継続力の偉大さは知っていたけどなかなか成果が出ないとくじけそうになる・・・

それでもこの個人での活動が今後の日本のサラリーマンには必須になると思う。今はまだ成功していない個人の活動の記録を残し続けることで誰かの行動の手助けになればと思う。

なので引き続き2022年も個人での活動での情報のアウトプットとともに新たな情報のインプット、そして行動し続けることで経済的自由を目指していく。

それではまた!

コメント