資産拡大とキャッシュフロー

トライオートETF

今回はトライオートETFという投資を資産拡大とキャッシュフローというテーマで考えてみます。

投資と副業を始めてから現在までで自分の資産に対する考えが大きく変化してきました。自身のお金の使い方を消費、浪費、投資と分類して考える事。

①消費

生活を維持するのに必要なこと。電気、ガス、水道、通信費、食費などですね。

②浪費

生活に必要ではないけど心の豊かさを感じられること。旅行や趣味など。

③投資

将来のために今の資産を使うこと。株式や不動産、仕事への自己投資も含む。

今回は③の投資の中でも私の投資の中の稼ぎ頭トライオートETFの資産をどう考えるかを自分のライフスタイルに合わせて考えてみます。

トライオートETFの利益の特長

まずはトライオートETFの利益の出方をまとめます。

トライオートETFは自動売買プログラムによって自動にて売買を繰り返しその都度利益を確定させます。なので一般的な株の売買とは違います。一般的な株の売買は株式を購入して株の価値が日々変動しますが売却するまで利益確定はありません。なのでキャッシュフローには何も寄与しません。資産が日々上下するのみです。

トライオートETFは抱えているポジション(建玉)の価値は日々変動しますが一定の利益幅に到達したら自動で売却するので利益を確定させています。つまり利益を現金としてキャッシュフローに使うことも再投資することもできます。

トライオートETF

2021年に入り毎月の確定利益の推移を見ても分かる通り私の手法はある程度相場の波があっても安定的に利益を出せるようになってきました。もちろん大きな下落の時には長く利益確定できないポジションも出ると思いますが。

確定利益をどう使う?

では、確定した利益をどう使うかを次に考えます。

ここからは人によって違う「答え」が出てきます。それは人によって環境が大きく違うからです。なので私の現在の環境を簡単にまとめます。

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

39歳男性 会社員 独身 戸建て所有(ローン無し) 年収約500万 金融資産は現在約860万円

と、なります。

現在のところ収入は安定していますが、会社との価値観の違いを感じて降格希望を出して受理されたのが1年前にあります。

つまり目標はFIREです!

そこで現在の私はトライオートETFでの利益は証拠金比率の維持つまり再投資に回しています。2021年8月からはTQQQの新規休止問題があり、SSOを同時稼働させることから以前より抱えるポジションが増える可能性があるので利益を出金することはしていません。

今後のトライオートETFがさらなる規制の可能性を示唆しているので未定部分もありますが目標資産額に到達するまでは出金しない。もしくは新たな投資先への出金と考えています。

FIREに必要な資産は様々な意見がありますが少なくとも3000万円以上。4%ルールで現在の年収と同じ収入を得ようとすると1億というのが一般的には言われています。

まずは40歳までに1000万円が第1目標でFIREを考えるに次の目標を3000万円とします。会社を離れる判断はそれ以降に考えることとします。

キャッシュフロー改善に使わない?

なので投資前と生活レベルは変わらない。もしくは支出を意識している分浪費は減っていると思います。

生活が変わらないなら投資に意味あるの?

これは現在の私がサラリーマンであり、大きな支出予定が無いこと。そして目標がFIREであることから今浪費で散財するより「将来の時間と豊かさへ投資」しているためです。

一度生活レベルを上昇させればなかなか下げることはできなくなります。毎月に必要なキャッシュフローが上昇すればFIREに必要な資産額も増える。つまりFIREが遠のく。

なので現在の年収で生活を維持して尚且つ長期投資の積み立てNISAやIDECOを活用したうえでトライオートETFはその中で資産拡大してFIREに必要な資産を稼ぐという考えです。

現在毎月10万円以上を平均で稼げるようになっていますがこれが20万円を超えてもトライオートETFの性質上FIREは出来ません。今回のTQQQ休止のようにルール改変などのリスクがあること。そしてレバレッジがかかっている以上リスクの高い投資でありFIREした後の生活基盤を支えるには不向きだと思います。

FIRE後の生活の収入には価格変動の少ない高配当ETFやインデックス投資をメインに考えておくことが安定に繋がると考えています。

現在はサラリーマンというディフェンス能力の高さを生かし投資と副業でリスクを取る運用形態ですがサラリーマンという肩書が消えれば投資においてもディフェンス能力が無いと生き残れないからです。

トライオートETF利益の注意点

トライオートETFは年間20万円以上の利益を出せた方も現在の相場だと多いと思います。サラリーマンでも年間20万円を超えると確定申告が必要になります。トライオートETFは店頭CFD取引という部類に入り雑収入になること。そして一般的な株式では売却しない限り税金はかからないですがトライオートETFは細かく売買を繰り返すので都度利益を確定させています。

なので年末が過ぎれば確定申告準備をしていき、春にはおおよそ利益の20%ほどの税金を払う必要が出るのが注意点だ。

もしトライオートETFの利益を毎月消費していたり、違う投資先へ出金していたりすると春に税金を支払う際にキャッシュが足りなくなる可能性があります。

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

確定申告しない人はもっと注意!脱税になりまYO!

つまり、利益の20%程度は税金なのでその分は出金できるようにしておく。もしくはそれを見込んで本業収入で貯蓄や副業収入をよけておくのも良いと思います。

確定申告については「やよい」がおすすめです。

白色申告ならず~と無料でイケます。クラウド上なんで出先でも管理できます。確定申告は副業収入やふるさと納税など生活改善には必須な知識なので早めに始めることをお勧めします。

トライオートETFは年間20万円の利益は出せてしまう人も多いと思います。税金問題はサラリーマンは知識がに人が多いと思います。私もその一人でしたが今はネットで知識を多く簡単に仕入れられるし無料なことも多いのです。

未経験サラリーマンの私でも出来たので正しく運用して会社からの収入に頼らず経済的自由を手にできる人の手助けになればと思っています!

それではまた!

トライオートETF トライオートFX

コメント