積み立てNISA定期報告2021年8月

投資

地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。

もう一つの非課税投資制度でIDECOも実施しているがそれはいずれ別の機会で・・・

今回で2021年の8月版.。今月はボーナス設定月なのでいつもは3万円ですが今月は5万円の入金です。投資は調子良いがボーナスは少ない・・・

だからこそ自分で資産を築くのだ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: confused-2681507_1920-1024x683.jpg

積み立てNISAって何?って人はこちらから

積み立てNISAの開始時期

私の開始した時期は2018年の12月頃です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。

資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: writing-1149962_1920-1024x683.jpg

目的 老後資金

運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)

出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)

運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500

年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定

出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資

積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。

2021年8月11日の状況

現在まで約2年半での運用成績はこんな感じです。

すみません画像データがエラーで消えてしまいました(´;ω;`)

運用収益率 +43.2%

運用収益額 +471265円

この段階での投資金額は1090000円です。スタートから2年7カ月での状況となります

先月は

運用収益率 +40.9%

運用収益額 +425552円

であったので先月との差額は

+2.3%

+45713円

と、収益額、収益率ともに上昇。順調に利益は増えているむしろ利益率は高すぎる。まだ上昇するのか・・・

現在の状況

2021年に入ってから基本的に右肩上がりの上昇をしている。8月に入ってからは夏枯れ相場というように大きな動きもなく停滞気味です。日本人だと理解に苦しむのですが海外では長期休暇を取る人が多い時期であり相場も動きが少なくなりやすいのでしょう。9/6のレイバーデーという米国の祝日くらいまではそんな状況が毎年多いようです。

長期休暇でもマーケットはオープンしてるよね?

MIXRIDEカンパニー
MIXRIDEカンパニー

祝日にしてマーケットを閉めなくても個人単位で休日を取得できる国が多いのでしょう

羨ましい限りだ・・・

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: entrepreneur-1340649_1920-1024x724.jpg

政府の金利が低ければ株価が上昇して金利が上昇したら株価が下がる。そして金利は景気が良くなれば上昇する、そして景気が悪ければ低くする。この構図はコロナ以降ずっと続いている。実体経済ではなく政府からの支援によって株価が上下する。労働者階級は振り回されて富裕層は更に資産を増やす。そんな時代の象徴ですね…

だからこそサラリーマンは会社に左右されないためにも個人で稼げる副業や投資を始めていくべきだと私は考えて今日も行動していきます。

考察

積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が7回目となる。

投資としては一番王道なS&P500でしかも利益に税金がかからないという積み立てNISAだ!おそらく投資レベルの高い人にも「この方法はやめとけ!」と言われることはまずないだろう・・・というくらい無難な選択をしたつもりだ。

だからこそ地味だ(;´∀`)

トライオートETFやトルコリラ、仮想通貨なんてのは毎日がジェットコースターで記事にしても内容が派手で動画にもできる!

積み立てNISAは地味すぎるから記事力弱いw

しかし目的は老後資金にしているからこそ地味な結果を地道に積み重ねることでリターンに繋げるのだ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: father-and-son-2258681_1920-1024x604.jpg

いつ調整の下落が来てもおかしくないほどの順調な上昇が続く。そんな中楽天証券の人気ETFランキングTOP10の中にレバレッジETFが5個もランクインしていることに気が付く。

レバレッジETFはリスクが高いからやめたほうが良いという風潮は変わらないのに・・・

それほど米国株の成長が強く今後の未来も明るいと考えている人が多い象徴ですね。

しかしこういう時こそふとしたことがきっかけで暴落が起こるのも事実。常識を疑い自分で判断することが大事。そして自分で判断するには責任も自分。自分で行動して経験したこと、感じたことをベースに自分だけの答えを探すのも今の時代には可能だ。日本にいながらネットで簡単に世界中に投資が行え暴落でも利益を出せる方法も存在する。

投資をするうえでマネーフォワードMEで自分の資産バランスを見て過剰なリスクの取り方になっていたらリバランスを考えやすいのでオススメです。

それではまた!

コメント