地味ではあるけど私の投資の中で老後資金という長期投資の中核を担うのが積み立てNISAだ。これは積立期間20年間かけて、その後20年間かけて引き出すことで最大合計40年間の投資期間を非課税で行うことができる正に老後資金作りにうってつけなのだ。ただし様々な制限が設けられていて年間40万円までの上限金額や20歳以上などだ。
もう一つの非課税投資制度でIDECOも実施しているがそれはいずれ別の機会で・・・
今回で2021年の11月版。今月は通常月なので3万円の入金になります。
積み立てNISAって何?って人はこちらから
積み立てNISAの開始時期
私の開始した時期は2018年の12月です。その頃はウェルスナビやトライオートFXを始めたばかりの頃で積み立てNISAのお得感をネットで知り開設までの行動を始めていました。
資金のない当時の私としては積み立てNISAをこのように設定しました。

目的 老後資金
運用金額 毎月3万円ボーナス月+2万円(年額40万円満額)
出口戦略 20年後から20年かけて引き出す予定(期間をフルに活用する)
運用先の選定 ネット証券最大手SBIでEマクシススリムS&P500
年齢 運用開始時2018年で36歳。56歳まで積み立て76歳まで引き出す予定
出口後 76歳以降のためにも余力があるなら引き出したのち別の投資先へ再投資
積み立てNISAは20~40年後のことを考えた長期投資になる。だからこそ王道を選択したつもりだ。米国株のS&P500の選択理由は世界のTOPであり、中身の構成が入れ替わり続ける限り成長を続けると考え選んだ。そしてSBI証券は楽天証券への切り替えも考えたが(ポイント優遇のため)ネット証券最大手は当時SBI証券であり、長期目線であれば最大手の口座保有の方が安心と考えました。
2021年11月11日の状況
現在まで2年10カ月での運用成績はこんな感じです。
すみません画像データがエラーで消えてしまいました(´;ω;`)
この段階での投資金額は1180000円です。スタートから2年10カ月での状況となります
運用収益率は51.5%
運用収益額は+607196円
先月は
運用収益率 +42.4%
運用収益額 +487829円
であったので先月との差額は
+9.1%
+119367円
と、収益率、収益額ともに大きく上昇。しかもかなり大きく動きました。これでも前日には少し下落があったのですが・・・
現在の状況
2021年も後少しという11月。私の米国株投資も順調に資産額を増やし続けている。この積み立てNISAも9月はじりじりと下落を続けていたが10月に入ってからぐいぐいと上昇最高値を更新する結果だった。11月に入り中旬に少しの下落が入って集計日の11日を迎えてこのような結果となった。

今現在順調な米国株投資もテーパリングが決まり、そして中国の広大集団のデフォルトが決まった。今後の先行きは明るいとも言い切れない。ここ2~3年程度米国株投資をしているとどんな下落も1年以上回復しなかったことが無い。しかしリーマンショックなどは数年回復していない。今後の下落もそんな状況も考えておかなければならないのだ。
だからこそサラリーマンは会社に左右されないためにも個人で稼げる副業や投資を始めていくべきだと私は考えて今日も行動していきます。
考察
積み立てNISAを定期的に振り返るためにブログ記事で1カ月に1度記事にしてみることで定期的に振り返るきっかけとして今回の記事が11回目となる。
投資としては一番王道なS&P500でしかも利益に税金がかからないという積み立てNISAだ!おそらくマネーリテラシーの高い人にも「この方法はやめとけ!」と言われることはまずないだろう・・・というくらい無難な選択をしたつもりだ。
だからこそ地味だ(;´∀`)
トライオートETFやトルコリラ、仮想通貨なんてのは毎日がジェットコースターで記事にしても内容が派手で動画にもできる!
積み立てNISAは地味すぎるから記事力弱いw
しかし目的は老後資金にしているからこそ地味な結果を地道に積み重ねることでリターンに繋げるのだ!

しかし、今月はこれまでの中でもかなり大きな上昇だった。淡々と積み上げるこの積み立てNISAでもこの1カ月で11万円分も金額が増えている。毎月定額の購入がリスクの分散にもなるし資産形成の勝ちパターンの1つと言われるだけあることを実感した。
積み立てNISAは相場がどれだけ動こうとも淡々と積み立て続けることが何よりも重要なんだ。それが出来れば長期では高確率で資産を増やせる。リスクと労力をかけない代わりに時間をかけることでリターンを得る。
でも私としては積み立てNISAで相場の動きを感じられれば別で行う短期売買にも経験が生きるんじゃないか?とも考えています。
実際に自分のお金を投資に回せばリスクとリターンの本当の意味が理解できる。そして実際に自分の資産を投資に回さなければ情報を得ようとする姿勢も大きく違う。
私は老後資金を考えだして積み立てNISAにたどり着いたけど短期売買も行っている。その結果昨年は100万円以上の投資利益を得ることができ、2021年も9月現時点で100万円を超えた。それはレバレッジETFやトライオートETFなどリスクを取った分リターンを得られたわけです。
もちろん過去トライオートFXでは80万円分のロスカット損失も経験しました。
そこで退場せずに生き残れたトライオートETFが利益を出せる源に成長しました。これは自分の資産を投資に回し暴落を経験できたことが糧となって生きています。
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶという言葉が私は嫌いです!
経験から学ぶ本当の価値が違うと考えています。得られた答えが同じだとしても自分の経験から出せた答えはその人にとって自分で見つけることができた自信や喜びにも繋がります。
投資で得られるリターンは資産だけでなく現代を生きていく力だと思います。
それではまた!
コメント