私がブログを書く理由

副業

私がブログを始めたのは副業の可能性を投資から得た知識と経験で何かできないか考えだしたことがきっかけだった。

投資は副業と言えるのか?リスクを取りすぎれば安定には遠のくしビジネス収入を何かで得られないか・・・

投資

私が副業を考え始めて行動を起こしたときはまず、少ない財産でも投資を行うことから始めました。これは以前定期預金であったり外貨定期預金などは行っていました。しかし、どれも利益などとても少額で意味を感じられませんでした。そこでスマホでの広告でウェルスナビをスタートしました。

そこから日本の教育では触れられることのなかったマネーリテラシーを徐々に上げていき、投資も米国インデックス投資をメインとしたレバレッジ投資の自動売買トライオートETFへとメインを移行していきました。

投資の幅を広げていきFXバイナリーオプションも一時期行ってみましたが今は撤退しました。そこから得た経験や知識などは誰よりも私自身には非常に価値のある経験だったと思っています。私は基本的にはゼロ知識からでもリスクを抑えた少額投資でまずスタートしそこから得た経験をもとに判断をするのですがデモやバックテストでは関心が持てないタイプなので少額でも自身の財産を使うことで価値のある知識と経験が得られるものだと考えています。

投資活動で得られたもの

様々な投資の世界に足を踏み入れ自身の財産を使って試してみた知識、経験は本業では決して得ることができなかったと思います。それは自分の財産を実際に使っていることでリスクの認知やリターンを体感できることがサラリーマン生活では無かったからです。成果主義といわれるような企業であっても売上の数%が即給料として振り込まれるなんてことは殆ど無いでしょう?その代わり最低限の収入や福利厚生が手厚くカバーされているのがサラリーマンの世界です。

投資で個人として世界との関わり方を知ってからは新しい知識の入手で自身にどう生かせるかを考えるようになりました。

転職で収入を伸ばす

FIREという生き方

支出の減らし方

起業

副業

などなど・・・

今の時代情報と接することはかなり身近になり、情報自体はそれだけでは価値がない「無料」なのです。有益な情報でもほとんどは無料で公開されています。私自身はYouTubeから副業がらみの情報を仕入れ始めて今はツイッターも含めてそこから興味を持てばブログに飛ぶという行動原理が多いです。今のネット社会は本来有益な情報であっても無料公開することで集客を図ってそこから先の有料な世界は能動的な行動の先にある「楽しみ」まで興味を昇華させた人達だけで構成されていると考えています。つまりはエンターテイメントの世界です。ファンという表現でも良いと思います。

なので情報に価値を感じていた昔の私は今の時代と大分差異が生まれていたのです。

知識と経験をアウトプット

そこでコロナ禍をきっかけに本業以外の収入を求めた私は投資だけでなく副業というビジネスに興味を持ち自分に起こせる行動を考えました。転職は田舎住まいで移住の決断が出来ず、起業するほどのビジネス案も無し、倹約は我慢が嫌いな性格では限界を感じるし(笑)

私は本業を変えずに副業をスタートしてみようと考えました。失敗したら撤退、大きな金額を支出しないで出来ること、たとえ利益が少額でもそこから得られる知識や経験に価値があればさらに良し。

そこで私が考えたのは情報発信というところからできることを考え始めました。最初はYouTubeから始めました。スマホだけでもとりあえず出来ることからまず「行動」したことに価値はあったかなと今でも思います。行動を起こしたことで先に進むにはある程度の設備や知識も必要なことは徐々に分かりますがどれも今後に生きるもの(PCや関連知識)と判断し購入。もちろん必要なスペック以上は求めずコスパ重視でハイスペック中古デスクトップからスタートしました。

そこからは情報の入手と発信を効率的に行えるようになり世界は徐々に開け始めたのも感じられました。YouTubeを始めてから次に考え始めたのはマネタイズについてです。YouTubeで広告収益が入るのは1000人以上の登録者数などハードルがあります。そのためには動画編集の深い知識や投資、スキルなども必要になり始めるので時間が限られているサラリーマンにとっては深い知識よりも世界を知ることに価値を感じていた私はブログに興味を持ち始めます。

スマホのデータ通信量が上がってきた今の時代ではYouTubeの活用方法はBGMのようにながら聞きが結構多いように思います。そうするとYouTubeでの情報発信は興味を持ってもらうまで内容で受動的な観客に聞いてもらう内容のほうが向いている。そして自身で行動を起こす能動的な人になればブログへ誘導できるのではないかと考えました。

トライオートETF

なのでブログを書く目的は興味を持ってくれた人に、詳細や私自身の考えをまとめておく事で理解が深まるんじゃないかという目的で文章化してます。そして、誰のために書けば一番伝わるかを考えたときに何も知らない過去の自分、そして数年後に自分が見返したときにも分かるように当時の状況なんかも書き記しておこうと思っています。自分がファンになれないなら程度ならだれも有益ではないはず。

そしてブログにはサラリーマンにとっても有効なスキルの育成にもつながると思います。それは文章化スキルと自身の考えをアウトプットすることです。スキルや経験を蓄積してもアウトプットすることをしなければ浅い知識のままで終わることが多いはずです。ですがアウトプットすることで初めて価値が生まれるんじゃないか?

仕事で悩みを抱えるサラリーマンへ

本業の仕事に集中し仕事で頑張れば収入が増えてそれが生活を豊かにすると考えている30代のサラリーマン。そんな自分に対して

仕事で頑張ることで増える収入より副業時間の確保で増やせる収入には無限の可能性があるよ

残念ながら日本の企業においてはサラリーマンである以上ありとあらゆるところで厳しい現実があります。税金も個人事業主であれば経費という存在で節税を行えます。家事按分などという言葉もサラリーマンであれば知ることもなかったと思います。

税金を知れば優遇措置も知れるしお得情報にもつながるのです。これも副業を初めて知ることができたものです。

2020年私は本業での降格希望を会社に提出し11月現在無事降格も受理されました。もちろん収入がある程度減ります。そして異動される可能性も役職より増えてしまうでしょう。最初は悩みましたが新しい可能性にチャレンジしている現在はそれなりに充実しています。社内の評価だけで生活のすべてが決まってしまうサラリーマンよりも副業での収入があれば会社に頼らず生きていくこともできる。

そこまで収入が出る保証もなければましてや私の場合はスキルも設備もないわけですから不安もあります。それでもブログやYouTubeは殆どリスクもなくスタートできるビジネスだし将来の可能性だって充分ある状況だと思っています。そして60歳定年制の現在の企業ではその後の仕事を続けることは難しいでしょうけどブログであれば年齢に関係なく続けることができます。

このブログはそれほど多くの読者などいません。有名ブロガーではないですし。しかし、私のようなサラリーマンはいっぱいいると思います。副業でのメリットはスキルや設備がなくてもできることはあるんだよってメッセージは悩んでいる多くの人に勇気と希望を与えられるものだと確信しています。突き抜けた利益や大富豪を目指す派手なブログではないですが、いちサラリーマンが副業と出会いどうなっていくかそんな情報をお届けしていきます。

それではまた!

トライオートETF

コメント