トライオートETF2019年間実績(リアル)

トライオートETF

今回は私の投資メインであるトライオートETFの実績報告シリーズなのですが過去の分析として今回は2019年の年間実績を報告します。ツイッターなどではもっと大きな金額で運用している方々も多く羨ましい限りですが私はただのアラフォーサラリーマンですので金額がそれほど大きくないのでご了承ください・・・

2019年の状況

まずこちらが2019年のチャートとなります

あ、私のトライオートETFはナスダック100トリプルでしか現在運用していませんので悪しからず。

チャートとしては右肩上がりの綺麗なチャートでした。年始が最安値で年末が最高値というかんじです。このようなチャートであれば正直自動売買でなくて直接ETFを買い付けて年末に売っていれば一番儲かるのは確かでしょう。

しかし、運用始めて約2年たつ2020年現在は自動売買のメリットもしっかり把握しているのでそこも解説してみようと思います

自動売買のメリット

①売買タイミングが感情で左右されない

これは基本私の運用で空売りエントリーは稼働させていないのが前提ですが、買いからエントリーした場合は上昇するにつれて売りのタイミングに悩むことが多いです。これはトライオートETFはスプレッドや金利手数料があり、長期保有を前提としていないためです。なのでどれくらいの保有期間で決済するべきか?これはその人のメンタルで大きく違うところだと思います。試すのに最適なことはマニュアルでの買いエントリーをしてみると良いと思います。すると、ほかのヘッジャーなどのポジションが次々に決済される状況や下げ局面には「あそこで売っておけば…」みたいな後悔に似た感情がきっと感じられると思いますw

なので一定の利益額で自動決済してくれるのは大きなメリットです。

②為替リスクが少ない

これは小さく利益を確定していくので保有ポジションは決済すれば「円」になるので「ドル」との価値の差で資産が左右される可能性が低くなるということです。例えばナスダックのポジションを現物のETFで保有していた場合は決済までにドルの価値が20%下落すると円に決済したら20%下落してしまうということです。例えナスダック自体が10%上昇しても20%価値が下がる

100×110%×80%=88

イメージはこんな感じです。

もちろんトライオートETFも長期保有したら同じことになりますけど・・・

③基本的に右肩上がりで利益になりやすい

これはトライオートFXとの比較についての記事があるのでそちらを参考にしてもらうと良いと思います。

もちろん、トライオートFXが良くないというわけではないのですが私にとっては実績がでたのがトライオートETFだったというわけですがFXの場合はレンジから外れてしまうとロスカットに繋がりやすく相場の変動要因がETFよりも予測がしにくいというのがあります。

ナスダックに限らずアメリカ株に関してはこの20年間で上昇を続けており全世界株式の半分以上はアメリカである。そして長期投資においてもアメリカ株式で積み立てるのが投資の王道になりつつある。その流れであれば運用方法も上昇に合わせた運用で戦略が立てやすい。

2019年実績

これが2019年の実績である。

ちなみに年初の入金額合計は86万円で途中に何度か入出金を繰り返し年末段階では71万円での実績である。86万円だとしても年利18%の実績だ。もちろん先ほどの2019年のチャートは綺麗な右肩上がりだからわざわざ自動売買じゃなくて

「直接ETFを購入したほうが手数料考えたら安いはず!」

もちろんそうなんだけどポイントになるのは5~11月のチャートをもう一度確認してほしい

ここらへんです。

ずっと持ち続けて高値で売りでも良いけども自動売買では細かく売りと買いを繰り返すわけだけど、この部分では下げ局面で買い増して上昇で売りになるので下げ局面でも新たな利益の種を植えることができるのです!これがいわゆる無限ナンピンですよね。ブログで有名な鈴さんの考えは私も参考にさせてもらってます。この頃はまだあらかじめインヴァスト証券で設定されているライジングとかカウンターとかを適当なタイミングで稼働させていました。

今なら、この下げ局面をもっとうまく活用できる自信はあるのですがw

まとめ

2019年は少額運用からスタートしてトライオートFXとトライオートETFの可能性を探っていました。FXももっとうまく活用できれば利益を出せるのかもしれないですが私自身は1年間通して約2万円のマイナスで終了しました。

ブログを書き始めて気が付いた大事な情報がある。

それは情報の真偽は自分で確かめることが大事

ということだ。

ブログで収益を出そうとするとアフィリエイトや案件が大事になってくる。そうするとSNSで力を持つインフルエンサーが発信する情報には真実とともに広告が多くちりばめられている。そうすると情報の価値を確かめるには

自分にとって有益かどうか

これは人によって答えが変わるので自分で確かめるしかないのだ。私のブログも収益を目指すのでアドセンスだけでなくアフィリエイトも絡んでいる。そして同じ運用でも得られるリスクとリターンが同じ金額でも本当の意味でのその人にとってのリスクとリターンは同じではないのです。

それは私と全く同じ収入と環境の人はいないからだ。

なので、このブログ記事も私からの情報をもとに自身のライフスタイルに合わせたアレンジで参考にしてもらえればと考えています。

それではまた!

トライオートETF

コメント