【収益11万】トライオートETF実績報告2021年6月

トライオートETF

この記事がアップされる頃にはトライオーターに大問題となるニュースが出ていますがTQQQ休止の話題はまた別で記事にします。

私の短期トレードの中心になっているトライオートETF。結果を毎月ブログにて公開中です。いや~6月は非常に悩むことがありました。最後の戦略項目でまとめますので宜しくお願いします。

今回は2021年の6月です。それではどうぞ!

環境

これがナスダック100トリプルの日足チャートで、ラインを引いているところが6月頭です。

そして6月は

始値104.14 高値123.61 安値97.70 終値123.08

なかなか最高値を更新できなかったけど今月はとうとう最高値を更新!高値で塩漬けされていたポジションも一掃されて綺麗さっぱりなくなりました。

そこが悩みの原因になるわけですけど・・・

実績

では2021年6月の実績です

こんな感じです

・実現損益は+119702円

金利手数料-5807円

・差し引き実現損益+113895円

・評価損益+213181円

となります。6月終了時点での有効証拠金比率はこんな感じです。

トライオートETF トライオートFX

12月から続けて5カ月連続の10万越え、そして5月は約9万円そして6月は10万越え。このペースなら年間100万円は超えそうだ!GOOD!

パートのおばちゃん一人分ですねw

所見

2020年の確定利益はこんな感じです

・2020年1月 105414円

・2020年2月 161153円

・2020年3月 -267065円

・2020年4月 19594円

・2020年5月 19073円

・2020年6月 254516円

・2020年7月 273074円

・2020年8月 392470円

・2020年9月 127937円

・2020年10月 36006円

・2020年11月 65482円

・2020年12月 100369円

すると2020年の確定利益合計は1288023円となった

そして2021年へ

・2021年1月 102473円

・2021年2月 135007円

・2021年3月 102394円

・2021年4月 124780円

・2021年5月 93690円

そして2021年6月は113895円

この月でトライオートETFにて稼ぎ出した利益が累計200万を突破した!

投資素人のサラリーマンが様々な投資と情報発信の副業を始めてここまでの成績は我ながらなかなかじゃないだろうかw

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: jiman_hanashi_man.png

しかし、そんな甘い世界じゃないのも知ってます。それでも情報があふれている現代は自分で試して経験し自分にしかない正解が多いのも確かだ。

この手法になって安定した利益とメンタルを維持できるようになってきた。通常はあそこで売って利益確定しておけば~とか考えるんでしょうけど自動売買のメリットをうまく活用できていると思います。

下げの局面でもう少し下がれば新規稼働できるぞ~なんて下げを喜び上げでも喜べるのは自動売買のおかげですよね。

一応2021年になってからの利益の推移はこんな感じ

戦略

こうして毎月の実績を分析してみるとトライオートETFは波がすごい・・・

そこで私は安定的に利益を出せるようにナンピン戦略を取り始めてからレンジ相場でも安定的に利益を出せるようになってきた。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gold-163519_1280-1024x576.jpg

運用方法の基本方針としては

・10%下落したら新規稼働(ヘッジャー売り無し5口)して既存を停止

・ヘッジャーの売りは稼働させない

・利確幅や中身は変更しない

これが私の運用方針です。

今月の悩ましいポイントは順調すぎる上昇で最高値の更新が続いたこと。これは普通なら喜ばしいことなんだけどナンピン戦略には有効証拠金比率が高まりすぎてもっと稼働させるべきか悩んでしまうのです。もっと稼働させておけば当然もっと利益は得られていた。だけど下落した時に稼働できる余力が無ければ安定した利益にならないのでグッとこらえる必要がある。これが精神的に結構厳しいのです。

Twitterを見れば連日私より多く利益を出している人たちが多くなりもっと多く稼働させたい欲望が出てきてしまう・・・

しかしレバレッジをかけたCFD取引はロスカットがある以上自分で見つけたリスク管理が何よりも重要なのはコロナショックの経験で学んだことだ。

なので追加稼働はしないことで6月を終えた。もちろん設定したところから大きく上昇した際などは停止して新規稼働はしていく。これは設定の更新であって追加稼働ではない。

かつて停止した覚えのない注文設定が勝手に停止されていたことがよくあり、長く同じ設定にすると稼働する注文設定が減っていく事も経験していたのでヘッジャーも定期的に停止と新規稼働で更新しているようにしている。(今はその必要が無いかもしれないけど…改善しているのかな?)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: money-2696228_1920-1024x580.jpg

先月はリスク管理のためにも証拠金比率を高めておく考えだったけどある程度確保できていればリスクを取ってリターンを狙いに行く必要もある。ここが個人投資家なら意見が分かれるところだろう。なぜなら取れるリスクは人によって答えが変わるからだ。

だからこそ様々な情報を鵜呑みにして判断を他人に任せることにまったく意味は無い。自分で実践して感じたものこそが答えで自分で判断して得られるものにこそ価値があると思う。

現在の相場は基本的に上昇相場の良い結果が出てるじきなはずなのでこれ以上のリターンを求めるのは危険だと私は考えています。予想以上の下落時にも対応できるだけの資金体力(キャッシュポジション)を高めて新たな投資先やチャンスに行動できるだけの体制を作っておこうと思います。

それではまた!

トライオートETF

コメント