
個別株とか日本にもインデックスもあるし新興国などはなんでしないの?
日本株は最初始めるにあたって一番なじみ深くて日経平均などでETFも存在するのですがここは投資に対するスタンスによると思います。私のスタートはウェルスナビからですのでそのなかでリスク許容度最大化した時に一番大きな割合を占めていたのが米国株でした。そこから投資を勉強しだしたので成長性があるアメリカのフィールドを選択しました。企業分析やその企業の可能性を支援するための投資であれば日本の個別株も視野に入れたでしょうが企業分析にかける時間がないサラリーマンの副業としては私のような人間が増えてきていると思います。
S&P500のチャートを見てみるとリーマンショックやコロナショックなど様々な暴落があっても右肩上がりの綺麗なチャートになっています。

こんな感じですよね。そして日経平均は・・・

長期のチャートってなかなか見かけること少ないんですけど1989年が最高値でまだ回復できていないという真実はショックでしたね。ましてやこれからの日本は超高齢化社会ですから分野によっては成長するでしょうが社会全体が成長する可能性を私は感じられなかったのでアメリカのETFという選択肢を選びました
ETFもさまざまな指数があるだけでなくそれぞれの選び方や特徴もあります。例えばグロース株というのは今後成長の可能性が高い企業を選んだETFだったり、成熟企業の高配当株を選んだETF、毎年増配を繰り返しているETFなど。
今はSBI証券や楽天証券などネット証券で海外ETFの手数料もだいぶ安くなり身近になりました。専門知識がなくても始めやすいので資産形成のコアにもし易いのでお勧めですよ!
一応楽天証券が始めやすいと思うのでリンクも張っておきますそれではまた!

【楽天証券】口座開設キャンペーン | 楽天証券
キャンペーン期間中、キャンペーン専用ページ内の申込みボタンから楽天証券に口座開設資料の請求をしていただき、口座開設+各取引を達成なさった方に、楽天証券ポイントをプレゼントいたします。
コメント