はぁ、毎月のブログネタの一つが突然の打ち切り!理由はロスカットで退場となったから!
すでに動画では公開済みだけど律儀に締め日の24日に最終回ということでブログにしてみようと思う。
はぁぁぁ(*´Д`)
2020年12月24日、世間様はクリスマスイブだというのになぜか私はトルコリラを購入しました w
かつてトライオートFXでロスカットを食らいFXで80万円を溶かしたのに・・・
それでもトルコリラを購入したのはこちらの記事を参考にしてください
そして、2021年9月追加入金と追加稼働をさせました。エントリータイミングとしては直後に下落するという最悪のタイミングでしたが(+_+)
追加投入金額は25万円。9/8に追加購入は5万通貨を2回で10万通貨稼働させました。
購入時
まず購入の仕方はトライオートFXです。その中でのトルコリラ/円なんですが通常トライオートFXは一定の金額で買い一定の金額になったら売りで決済をするのですがこのシステムでの私の結果はロスカットだったので今回は違う。(この定型文章も今や悲しい)
まず利益の出し方の違いはスワップ利益狙いだ。しかもその中でも自動売買のFX会社を利用しているがマニュアル取引で買い付けだけして売りを行わない予定だ。

↑ここからマニュアル注文できます。
これはFXでの長期運用の可能性を探してみたい実験でもある。
資産運用に正解は無いと思う。それは人によってリスク許容度も違うし時代によって利益の出るものも違う。そして個人の感性でそれが合う合わないも現実問題ある。

私の感覚としてはスワップ利益は高配当株の考えに近くて毎日金利が細かく確定利益として配分される感覚に近いと考えています。しかし、そもそもの貨幣価値が不安定で金利自体も不安定なことは知っているだからこそ少額での運用スタートなのだ。
それでは購入時のチャートです。

右に小さく〇したところです
11か月後
さて、11カ月後の現在の状況はというと・・・

もう持ってません!
何の話?( ;∀;)
。これが現在の日足チャート2021/11/24

もはや、言葉が出ない動きですよね・・・
ちなみに現在値は9.245です。私が撤退したのが10.435です。撤退といってもほぼロスカットですけどね。今となっては追加証拠金入れていたので撤退せずにいたらさらに傷口を広げることになっていたでしょう。その点だけは救いがあるのかな。
さてここからが結果を見ていこう。
基本データでの項目は
・ポジション量は25万
・累計スワップ+258705円
・期間は12/24~11/24
・評価損益は-759350円
・1か月間でのスワップ金額 27575円
エントリー時の価格は最初の15万通貨分は13.715で2021年9月追加分は9/8に13.183に5万通貨、13.034に5万通貨となっております。
そしてこれが現在の画面

・・・だってもう持ってないもん(´;ω;`)

グハッ(+o+)
これがトルコリラの現実なのね。
一応スワップ金利で利益を生む仕組みは
スワップポイントとは簡単に言うと預金金利に差があるのでその通貨を保持していると金利がもらえるのだ。トルコリラでいうと現在の金利は16%です。日本の金利は0.001%とかなのでその差が理解できると思う。しかしその金利の高さはリスクの高さでもある。だって高配当株への投資で年間19%なんてありえないもしくは相当リスキーですよ。トルコはイスラム圏でもあり、政治、経済ともに不安定な状況で金利も昨年は8%~17%と大きく動いている。こうも不安定であれば通貨の価値自体が危ういのでいくら金利が高くてもトルコリラ自体の価値が下落しては意味がない。そうして大きな損失で撤退した人が多いのだ。
今回私がトルコリラでのFXを始めたのは資産の分散を考えてのことと、金利で利益を得る体験をしてみたかったのがポイントだ。
私の資産は日本円とアメリカの投資信託やETFなので円とドルだ。新興国が関連するものが無いので通貨として一度保有してみるという感じだ。新興国株式でも良いが興味を持てるものがなく、スワップ金利は基本的に毎日金利が確定利益として計上されるコツコツ型だ。利益の発生の仕方は高配当株の配当金を受け取る感覚に近いのかな~という感じで試してみたかった。
ここが全然違かったのだ!
基本放置で利益を安定的に受け取れる感覚が欲しかったんだけどFXに放置は厳禁。もっと短いスパンで考えるの基本の世界だと思う。理屈ではわかっていても体感しないと分からないこともある。人生で2回目のロスカットを経験できたのも価値だ。この教訓をきっちりまとめていこう。

11か月を終えての感想(撤退)
今回盛大な損切というかほぼロスカットで退場となった。経緯としては
予想1%の利下げだったのがサプライズで2%利下げの発表となりリラが下落ここではまだ耐えられた。
その後さらに連続で利下げ予測になりリラ安が加速。
この時点で危険水域になりロスカットを覚悟したが政策金利の発表までは持ちこたえようと15万円を追い証拠金として投入したがロスカットは覚悟していたので金利が据え置きでリラが反発する可能性があれば維持するし金利が下がるなら撤退しようと考えました。
結果は予想通りの利下げでした。そして市場も予想通りで反応は薄く私はこの時に反発する要素が感じられず撤退することを決めました。一応ロスカットではなく自分で損切りする形にはなりました。約50万円の損失確定です(+_+)
しかしエルドアン大統領の金利と戦う宣言で一気に15%の下落となった。この下落は回避できたのが唯一の救いかな・・・

その後ブログ執筆している2021/11/26現在もリラ円は9.663となっていて一時9.0を割ったところからは少し反発はしているが私の購入した13.715にはとても回復する見込みがない。
さて、今回にシリーズは動機がリラ円のスワップ金利を受け取り続けるというのは高配当株のように配当金を受け取り続けることで安定的な利益を狙えるんじゃないかということでスタートしました。
それを確かめるのに自動売買のトライオートFXをあえて自動売買をせずにマニュアル取引にて買いのみでエントリーしてホールドし続けるという選択を取りました。
その結果毎月約2万円程度の利益を受け取ることができていました。これならば通貨自体の価値が多少下がってもそのうち戻るだろう。株式だけに資産を集中するより分散しておいたほうがこの先も安全ではないか?と考えていました。
だって一方的に貨幣価値が下がり続けていてはその国の経済は破綻してしまうじゃないですか?
ところがどっこい、トルコという国は独裁政治なんですね~
エルドアン大統領は金利は敵だというスタンスを崩さず中央銀行に圧力をかけたりトップを更迭したりとやりたい放題。貨幣価値の下落に歯止めがかからない状態。今回の私のロスカットの時期にニュースでトルコではiPhoneの販売が停止したとのニュースも見ました。
貨幣の価値が不安定であれば世界中で販売される企業の商品は価値基準があいまいな対価を受け取っても利益にならないということでしょう。驚きです。
リスクの高い貨幣は承知していたけどここまでとは思いませんでした。
今回の失敗からしばらくはFXの世界とは距離を取ろうと思います。株式投資だけでは分散にならないんじゃないか?という見方もあったのでトルコリラを見ていたこともあるので・・・
これでFXの世界では2度のロスカットという失敗をしました。今後も機会があれば再度学習したうえでチャレンジしてみようと思います。その時はまたブログでも記事にしてみようと思います!
それではまた!
コメント