【マネーフォワードME】資産管理の見直し

投資を始めたのは2018年からで早2年が経ちました。ウェルスナビから始まり自分なりに行動して学習してきました。気が付けば100万円は超えて500万円も超え次の目標は1000万円となりました。老後資金を考えて積み立てNISAやIDECOもはじめ、投資で得た利益も政府支援以外にも年間20万円を超えるようになり確定申告もするようになりました。

税金の仕組みまで知ることができたのは投資活動の副産物ですね~。

今回は自分の資産公開を以前のブログで行ったので定期的に見直すためにも資産をまとめて自分の今後の計画に見直すところがあるかの判断材料にしようと思います。

そんな時にちょうど楽天SPUの新しいサービスで楽天モバイル決済というカテゴリーが出来ました。これはグーグルプレイの決済を楽天モバイルの支払いに回すことで毎月2000円以上をモバイル決済したらクリアというものです。

そのモバイル決済を何に使うか・・・

これがTwitterの意見で多かったのがYouTubeプレミアムとマネーフォワードMEでした。

マネーフォワードME

良く機能が分からないまま勧める人が多いのでとりあえずサービススタート。

これによってクレジットカードやネットバンク、ネット証券会社、電子マネー、外貨取引(FX)などが全て連携し自分の現在資産額が一目でわかる優れものだったのです。

こんな感じです。自分の資産のポートフォリオが一目でわかるのはすごく良い!

私が連携しているのは楽天銀行、楽天証券、楽天カード、楽天ポイント、楽天カード、ゆうちょ銀行、ヤフーカード、SBI証券、インヴァスト証券、SUICA、アマゾン、といったところでしょうか?

固定費削減のためにサブスクはなるべく契約しないようにしていたけどこれは毎月500円の有料サービスの価値あり!

オススメする人たちの殆どはアフィリエイトかと思っていたけどそれ以上に価値があると即感じました。とくにリテラシーが高く投資の考えをまとめたいとか計画の見直しをしようと全体を俯瞰するときには一目でわかるという視覚的効果はバッチリでした。

私も今回改めて見直すとトライオートETFのシェアが高すぎるなと改めて気が付きました。

正確にいうとメインの投資先になっていたことは気が付いていたけどシェアが45%にまで上昇していることには気が付いていなかった!という感じです。

トライオートETFはCFD取引というリスクの高い投資先になるので通常は3割以下の配分であるべきと思います。もちろんリスク許容度は人と環境によって変わるため答えは無いが…

資産配分見直し

比率で見直したときに私としては明確な比率は現在では見いだせていません。ただし株高でバブルの気配と感じている現在は現金比率をもう少し高くても良いかなとか、現物の株式の比率がメインとなるくらいまで保有比率を上げたいなとは考えています。

しかし、そもそもの本業のサラリーマンの給料が低いままでは入金力が上がらないので現在は即金性の高い副業でせどりに興味を持ちまずは小さく始めようと思います。そのためにも回転できるだけの現金を残すことが先決と今は考えています。

投資先のリスク許容度を考えることも大事だけどライフプランとしては収入の柱を増やすことが出来ればそのほうが重要だと今は考えています。

ちなみに、現金のところに一緒に暗号試算もまとめてありますが仮想通貨は現在保有していません。仮想通貨のバブル感は非常に魅力的だけど自分の思うリスク許容度を大きく超えていると今は考えています。

マネーフォワードMEの微妙なところ

使い始めてまだ1週間程度ですけど不満点は・・・

特になしw

まあ、非常に便利で視覚的に分かり易い分と連携するほど資産金額が大きくなりすべてが見れるようになるとセキュリティーが大丈夫かなと不安になるくらいですかね。

これは便利になればなるほどそこに依存して今う分不安になるという感じるくらいなので問題は無いでしょう。

ちなみに連携先は10件までは無料の範疇で使えます。資産管理や日々のクレジットカード管理など分野を絞れば無料でも満足できます。

ただ投資を分散して行っている人などは月500円で連携に制限がなくなり自分のポートフォリオをリアルタイムで確認できるメリットは大きいと思います。

コメント